2014年4月22日火曜日

世界一の味?

世界で一番と言われるレストラン


noma


の料理とは

潜入大作戦



ココがいま世界で一番予約が取り難いレストランnoma

週末は2年先まで埋まってるらしい。


ここのホームページのWebデザインが

あまりにもあっさりしてて逆に際立つ

Click!


文字だけのデザイン...画像というノイズを排除
ワインリストのpdfをダウンロードして眺めてもいいかも?

...............


して....その中身とは?



料理

コンセプト
オーガニック
 & 
アート



その実体はこれだ!

 テーブルに生けてあった花瓶をドン、と差し出す。なんとこれ、枝に見立てたパン


 この揚げてある苔はポルチーニのパウダーで味付けした風味が良い。

クロフサスグリとポークスキン。


ムール貝とセロリ。ほとんど殻だけの中に一部食べら
れるムール貝があり。しかもそれは殻も食べられるというサプライズ。


 カラメルされたミルクとタラの肝臓

ポッドの土に埋まる大根を引っこ抜いてクリーミーなソースにつけて頂きます。


 ピクルスしたうずらの卵の燻製


ハーブトーストにスモークされたタラコ



エーブルスキワ(砂糖とママレードの入ったパンケーキボール。
デンマークの伝統的なクリスマス料理)にムイック(北欧の魚)



イカとスローベリー、白スグリと松を添えて


ウニとクリーム、ディルときゅうり


岩のベッドの上にサーブされたリムフィヨルド産の牡蠣


ガンメルダンスク(苦いデンマークのリキュール)にきゅうり、ホワイトチョコレート、セロリを添えて



  ガンメルダンスク(苦いデンマークのリキュール)
にきゅうり、ホワイトチョコレート、セロリを添えて


ニンジンと海クロウメモドキ




.
.
.
.
.
.
.
いやはや....お腹いっぱい


( ̄0 ̄)

新緑

青々と

色んな木々が芽吹いて

確実に初夏の足音


.
.
.
.

..
.
.
.
.
.
.

2014年4月21日月曜日

Toy 以上

コレが欲しいんです!


子供用の玩具ですが

子供に使わせるのは

モッタイナイよ

マータイさん

部屋の片隅に置いておきたい






あまりにも完成度が高すぎます!



.
.
.

.
.
.
.
.

2014年4月20日日曜日

Quartet



犬の寺子屋...音楽の時間


合唱のお時間です


曲目-さくら:森山直太朗



ぼーくらは〜〜〜〜〜〜
 エコロちゃんあなた...キーが全く合わないわ?
向こうへ行って自習してきて・・・

は〜い先生!



ボークらは〜〜〜〜〜〜〜〜♪




さくら...さくら〜今咲き誇る〜〜〜〜♪


.
.
.
音痴?
(◔ฺo◔ฺ)
.
.
.

















桜散る


里山の公式戦

戦ってきました


シングルス

華麗なる⇒訂正⇒加齢なるテニス



通用せず





予選リーグ敗退!

愛犬に慰められるの図



泣くなレスよ〜 
















(:‐。‐)

2014年4月19日土曜日

エコロ爺

NEW's
(デイトナビーチジャーナル紙から転載です)

快挙

カヤックおやじ67歳ついに大西洋横断



カヤック爺=AleksanderOlekDoba 67


6か月以上前にポルトガル..リスボン(ポルトガル)から大西洋に21フィートのカヤックで漕ぎ出した.... 木曜夜にポート・ケープカナヴェラルへ....彼は、バミューダで修理をするため寄港を強いられたが強烈な嵐もなんのその大西洋を5,000マイルを超える距離を漕ぎ横断成功..コレからポート・ケープカナヴェラル・ロックに入り…インディアン リバー 郡 に着く


やるな〜〜〜ジジイ! 


Trans-Atlantic kayaker reaches Port Canaveral, just days away from New Smyrna



PORT CANAVERAL — Appearing weather-beaten but determined, trans-Atlantic kayaker Aleksander “Olek” Doba paddled into Port Canaveral on Thursday night and vowed he will be in New Smyrna Beach within days.

Culminating a journey that began more than six months ago in Portugal, the 67-year old Polish explorer navigated choppy waves in his 21-foot kayak off Port Canaveral and joked he might have something to share with those who show up to greet him.

“He said he has enough food to share some of the leftovers with people in New Smyrna Beach,” said Piotr Chmielinski, translating for Doba -- who speaks little English -- as Doba answered a reporter's question.

Doba still has weeks' worth of food stored in his kayak named “Olo.”

Just before dusk Thursday, Chmielinski chartered a 36-foot fishing boat and took along a News-Journal reporter and photographer, as well as a Polish television crew, to briefly rendezvous with Doba offshore.

Doba has paddled more than 5,000 miles, at times fending off powerful storms as he crossed the Atlantic Ocean. His expedition began Oct. 5 in Lisbon, Portugal, and he was forced to stop at one point to make repairs in Bermuda.
Friday morning, he plans to enter the Port Canaveral Lock, which allows small boats to pass from the Atlantic Ocean to the Indian River. He will make his way through the Intracoastal Waterway to New Smyrna Beach, likely arriving at the city's marina on Riverside Drive in the next couple of days – if the weather cooperates.
“He said he's very tired because for the last three nights he didn't sleep with the crossing of the Gulf Stream,” Chmielinski said, translating Doba's comments.





拍手

やるな...エコロ爺

負けてられんなぁ〜

タハッ

ヽ('A`)ノ


.
.
.
.
aqu@muse 141 Culub-houseへ行く

2014年4月18日金曜日

茶競争車



Cafe Racer

カフェレーサーの定義


増え過ぎたハーレーダビットソンへの反動
.
.

ハーレーを夢見ていたオッサンたちが規制緩和と退職金で人生最後の
遊び道具として夢を叶え始めたため群れる習性を持つ日本文化が故に
季節柄..週末の那須塩原界隈はこれ見よがしのワンP..ハーレー軍団が
    爆音と共に溢れる季節になりました。増え過ぎて、もはや何のインパクトもなく半ば閉口してしまう...。




そんな流れの中、もう一度小粋なカフェレーサーが、今カッコ良くて
目に止まるようになった。しかし、その定義はあまり知られてないので
チョコッと勉強中です。=温故知新の時間








由来と定義
Wiki
カフェレーサー(Cafe Racer)とはオートバイの改造思想、手法の一つである。イギリスロッカーズ達が行きつけのカフェで、自分のオートバイを自慢し、公道でレースをするために「速く、カッコ良く」との趣旨で改造したことに端を発するとされる。
1960年代、イギリスで唯一の24時間営業だったロンドンのカフェ、エースカフェにロッカーズとよばれる若者達が、改造されたオートバイで毎夜のように集まって、店のジュークボックスにコインを入れて曲が始まると同時にスタートし、曲が終わるまでにカフェに戻ってくるという公道レースを行っていた。改造されるベース車両はノートンやトライアンフ、BSAなどのオートバイであった。当時はロッカーズこそがカフェレーサーであったが、その文化が世界中に広まり、現在の日本でもオートバイの改造スタイルの一つとして認知されている。改造スタイルとしてのカフェレーサーの特徴は、快適性や利便性を切り捨てて速度や旋回性能を追求した、当時のグランプリロードレース車両を模倣したものとなっている。一人乗りで、燃料タンクは細長く小さな物が用いられ、座面後方に丸い盛り上がりが付けられたシートを持ち、ハンドルバーには低く狭い物(セパレートハンドル(: clip-ons)(いわゆるセパハン)や左右一体であるが1960年代当時の標準的なオートバイに比べると低く、やや前方にグリップが配置されるコンチネンタルハンドル(: clubmans, ace bars))が用いられる。伏せた姿勢でも下肢が楽なように、ステップを後方に移動させたバックステップ、また1960年代のレース車両に用いられたカウルに見られる特徴を備えた形状のハーフカウル(日本ではロケットカウルやビキニカウルと呼ばれる)やフルカウルが取り付けられる場合もある。このほか、装飾的な部品や利便性のための装備などは撤去される場合が多い。
これらによって乗員は上体を伏せて、空気抵抗が少なく、車体をコントロールしやすい姿勢で乗車できる。
日本では1970年代から1980年代にかけて流行し、日本のオートバイメーカーはブームに応じる形で類するデザインのモデルを次々と発表した。


ウム・・・

こっちの方が新鮮でいいね!